検索

Menu

TCFD提言に基づく開示

ガバナンス

当社は従前より企業使命に「高度産業社会の期待に新技術で応え、地球に優しく、人々が快適に暮らせる未来の創造に貢献します」と掲げ、事業活動と環境保全を両立してまいりました。
当社の気候変動対応に関する方針・目標は、社長を委員長とするサステナビリティ委員会において、経営計画・事業戦略等を踏まえて審議した後、その結果を取締役会に付議し、監督を受ける体制を構築しております。

サステナビリティ委員会

グローバルなESG(環境・社会・ガバナンス)課題に対して、戦略的に取り組むべく、サステナビリティ委員会を設置しております。
本委員会は、社長を委員長とし、取締役・本部長・副本部長・部門長で構成されております。年1回定期的に開催し、気候変動を含むサステナビリティに関する方針、マテリアリティ(E:環境・S:社会・G:ガバナンス・V:価値創造)に対する取組状況の取り纏め、TCFD提言に基づく継続改善や地球温暖化対策等を審議します。本委員会での審議内容は、社長への報告を経て、取締役会に付議いたします。(年1回)

グローバルリスク管理委員会

当社グループの事業運営に影響を及ぼす恐れのある様々なリスクへ適切に対処し、経営基盤の安定化を図るべく、グローバルリスク管理委員会を設置しております。
本委員会は、社長を委員長とし、取締役・本部長・副本部長・部門長で構成されております。年2回定期的に開催し、想定されるリスク事象について発生頻度・財務への影響度等の指標によりリスクレベルの分類を行い、改善状況等を審議しております。
また、極めて高リスクと判断される事象については、必要に応じ、対策プロジェクトチームを組成し、本委員会の下、活動を推進しております。
本委員会での審議内容は、社長への報告を経て、取締役会に付議いたします。(年1回)

環境管理委員会

当社の環境マネジメントシステムの適切性、妥当性及び有効性を確実にするために、環境管理委員会を設置しております。 本委員会は、社長を委員長とし、取締役・本部長・副本部長・部門長で構成されております。年2回定期的に開催し、以下の内容を審議しております。

  • 環境方針ならびに環境目的・目標を含む環境マネジメントシステムの改善の機会及び変更の必要性の評価実施
  • サステナビリティ委員会で審議された気候変動に対する中長期~超長期の方針に沿った実施計画の立案
  • 環境課題全般(環境に関するマテリアリティ/気候変動がもたらすリスクと機会)の課題解決に向けた実施計画策定と進捗管理の実施
  • GHG排出量の算出(Scope1・2・3)、削減目標設定(Scope1・2)及びモニタリング

本委員会での審議内容は、社長への報告を経て、取締役会に付議いたします。(年2回)
また、本委員会の下に環境管理小委員会および省エネ委員会を置き、具体的な施策を検討します。

ページトップへ